POPSCENE - ポップシーン
POPSCENE - ポップシーン

緑黄色社会、自身主催の対バンイベント「緑黄色大夜祭2024」を開催!横浜アリーナ2Daysで24,000人を動員!

June 17, 2024 16:30

緑黄色社会

0
シェア LINE
緑黄色社会、自身主催の対バンイベント「緑黄色大夜祭2024」を開催!横浜アリーナ2Daysで24,000人を動員!

緑黄色社会主催のライブイベント「緑黄色大夜祭2024」が6月15・16日、神奈川・横浜アリーナにて開催された。

「いま自分たちが最も共演したい」ゲストを招き、緑黄色社会がインディーズ時代から開催してきた自主企画対バンイベント「緑黄色夜祭」。5月には東名阪ツアー形式で「緑黄色夜祭 vol.12」が実施されたが、今回は横浜アリーナを舞台に「大夜祭」として開催、2日間で各12,000人、計24,000人を動員した。いきものがかり/ゲスの極み乙女/クリープハイプ/キタニタツヤ/Saucy Dog/Da-iCE、さらに緑黄色社会メンバーとラジオ出演を通じて交流のあるスペシャルゲスト:ぺこぱ/トレンディエンジェルが集結。極上の音楽とオーディエンスの歓喜が響き合う、至上の祝祭空間が繰り広げられた。

「大夜祭」と銘打った公演タイトルの通り、横アリの場内はすっかりお祭り仕様。至るところに提灯と紅白幕があしらわれ、櫓や縁日が設けられたほか、メンバー監修によるキッチンカーが出動。唯一無二の「祭り感」をいやが上にも盛り上げている。

■ 1日目(6月15日)

「緑黄色大夜祭」2日間のトップバッターはクリープハイプ。尾崎世界観(Vo・G)のアカペラで幕を開けた「ナイトオンザプラネット」の赤裸々な歌詞が、横浜アリーナの大空間をゆったりじっくりと密接な共犯感で包んでいく。さらに「キケンナアソビ」を披露したところで、「呼んでいただいて嬉しく思ってます。クリープハイプなりに祭りを盛り上げたいと思います」と一転、「しょうもな」で沸点越えの疾走感を繰り出し、長谷川カオナシ(B)がボーカルをとる「火まつり」でミステリアスなロックンロールを響かせる。「ラブホテル」で気迫のロングオーンを響かせ、熱い拍手を巻き起こした尾崎は、「子供の頃から緑の野菜が苦手で、野菜をよけるために箸の使い方を覚えました」というMCで客席を沸かせてみせる。名バラード「二十九、三十」で場内に広がった感激を、最後は「栞」の躍動感へと鮮やかに塗り替えてみせた。

ステージ転換中には、1日目のスペシャルゲスト:ぺこぱが登場。かつて緑黄色社会・穴見真吾もYouTubeで参考にしたという松陰寺大勇によるローラーシューズの「すべり芸」も披露しつつ、「思い出作りたいんで、声出してもらっていいですか!」というシュウペイの呼びかけに応えて、満場の客席がコール&レスポンスに沸き返っていく。

続いてのアクトはゲスの極み乙女。川谷絵音(Vo・G)&ちゃんMARI(Key)のピアノ連弾から「ロマンスがありあまる」へ流れ込むと、休日課長(B)〜ちゃんMARI〜ほな・いこか(Dr)の美麗ソロプレイを挟んで「パラレルスペック」、さらに「猟奇的なキスを私にして」「ラスカ」と次々に楽曲を畳み掛けて、アリーナをクラップの渦に巻き込んでみせる。卓越したバンドアンサンブルとメロディ&コーラスをスリリングなバランスで成立させる楽曲のすべてが、ポップな高揚感とともに鳴り渡っていく。ギターを置いて「もっと踊れますか?」とハンドマイクスタイルで語りかける川谷のコールに続けて、「サイデンティティ」からさらに加速。「今日はリョクシャカの次に俺らが若いんだよ」とMCで話す川谷に「結成が同じ2012年だから、同期ってこと?」と応じる休日課長。最後の「キラーボール」では一面のクラップとダンスで客席を激しく揺さぶり、鮮烈にステージを締め括ってみせた。

本日の出演者の「『祭りの思い出』アンケート」の結果を紹介するぺこぱのトークに続いては、いきものがかりが登場。新解釈コラボアルバム『いきものがかりmeets』への参加をはじめ、緑黄色社会のメンバーも日頃から強い思い入れを表明していたいきものがかり。冒頭から「ブルーバード」「気まぐれロマンティック」「じょいふる」とポップアンセムを惜しげもなく畳み掛け、ワンマンライブばりの熱量でアリーナを包んでみせる。「気まぐれロマンティック」では吉岡が舞台袖の櫓に登り、和太鼓を叩きまくる場面も。「すごい熱気だよ!」と吉岡聖恵(Vo)が笑顔とともに感慨を語れば、「めっちゃやりやすい!すごいウェルカム!緑黄色社会が学生時代に聴いてたグループです(笑)」と水野良樹(G・Pf)も応える。吉岡・水野の2人だけで「SAKURA」を歌い上げた後、「次の曲は、もう一人シンガーを呼ぼうと思います!」という水野の言葉とともに、緑黄色社会・長屋晴子がオンステージ。『いきものがかりmeets』でもカバーしていた「月とあたしと冷蔵庫」で極上のハーモニーを披露し、熱くハグを交わしてみせる吉岡&長屋。ラストの「ありがとう」「コイスルオトメ」まで、歌とメロディの奇跡のようなひとときだった。

ぺこぱのトークライブを挟んで、いよいよ緑黄色社会のステージが開幕。舞台両翼の櫓で鳴り渡る祭り太鼓の中、長屋晴子(Vo・G)、小林壱誓(G)、peppe(Key)、穴見真吾(B)のメンバー4人は法被姿で登場。「緑黄色夜祭」のテーマソングとして制作された「夜祭音頭」では、バンドサウンドと太鼓の響きがせめぎ合う中、長屋が渾身のコブシを効かせ、祭りの夜を熱く沸かせていく。その躍動感のままに「逆転」のスリリングなロック感で会場を揺さぶり、「ようこそみんな!お祭りしようぜ!」という長屋のコールとともに「merry-go-round」では一面にクラップとダンスの輪を描き出していく。

長屋が本日の出演者について、「通学のお供。ライブ中に学生服に飲みものかけられても気にならないほど熱中してた」(クリープハイプ)、「さっき『同期』って言ってくださったけど、ずっと憧れて見上げてきた」(ゲスの極み乙女)、「学生時代どころか、物心ついた頃から聴いてきた」(いきものがかり)と思い入れのほどを語る。「『緑黄色社会らしさ』の中に、今日あった音楽のエキスが染み込んでいるんですよ!」という長屋の言葉にも、この日の共演の喜びが滲む。

「ナイスアイディア!」の爽快なポップ感、特効の火花以上に眩しく響いた「サマータイムシンデレラ」、心に迫るロックバラード「Copy」……。ジャンルでは括れない幅広い音楽性と、それを実現するバンドの表現力、そして長屋の歌の訴求力が、この日のアクトを通してまざまざと伝わってくる。「お祭りなので、みんなの声が聞きたいな!」という長屋の呼びかけから、「あのころ見た光」では圧巻のコール&レスポンスが轟き、祭りをさらなるクライマックスへと導いていく。「Tap Tap Dance」に続けての「Mela!」は、再び祭り太鼓とともに迫力の「大夜祭バージョン」で披露。「Mela!」では長屋も櫓に登って、太鼓奏者とともにパワフルに太鼓を打ち鳴らす一幕も見られた。そのまま太鼓の響きとともに演奏した「花になって」で、本編を力強く締め括ってみせた。

ボーナスステージでは別カラーの法被をまとった4人が再登場、「始まりの歌」を太鼓とともに高らかに響かせ、割れんばかりのシンガロングを呼び起こしていく。「みんな楽しかった?私たちもね、想像の100倍楽しかった!」と長屋。ここで、10月からライブハウスツアー「Laugh」を開催することが告げられると、場内はさらなる歓声に満ちあふれていく。この日の終幕を飾った楽曲は「キャラクター」。銀テープのキャノン砲がアリーナに舞い踊る中、晴れやかな歌とサウンドが祝祭の夜を美しく彩っていた。

■ 2日目(6月16日)

「大夜祭」2日目はDa-iCEのアクトでスタート。大野雄大&花村想太がアカペラでワンフレーズ披露した「CITRUS」に大歓声が湧き上がったところで、「ダンスボーカルグループですけど、最高のロックステージ見せてやる!」と力強く宣誓する花村。そこから続けて「Kartell」のアグレッシブなパフォーマンスや「Clap and Clap」のコール&レスポンスで客席の熱気を一気に高めていく。「I wonder」など時代を魅了する名曲も随所に盛り込みつつ、「水分補給してくださいね!でもお酒は水分に入りませんからね!」(花村)という振りから、酒瓶を手に「ハイボールブギ」を披露するなど、楽曲と演出とエンターテイナー精神が高次元で融合したステージを繰り広げていく。「ダンデライオン」「CITRUS」と珠玉のバラードを響かせ、最後の「スターマイン」へ――と思いきや、《あぁ 一発じゃ足りないのかい》の歌い出しで「夜祭音頭」のコブシをかましてみせる大野。改めて曲を再開すると、今度は舞台袖から飛び出してきた緑黄色社会・長屋晴子がボーカルパートをジャック。圧巻のトリプルボーカルで「スターマイン」を歌い上げ、曲が終わりかけると長屋は名残惜しげに何度も「おかわり」して、熱い拍手喝采を誘っていた。

2日目のスペシャルゲストはトレンディエンジェル。12,000人の観客を相手に「声出しも兼ねて、各々の好きな曲、叫んでみます?」と無茶振りして聞き耳をたてる斎藤司に「わかります!?」とたかし。前日のぺこぱと同様に、トレンディエンジェルもアクトの転換ごとに登場。出演アーティストのメンバーアンケート紹介をしたり、「セニョール斎藤とプリティたかし」の歌真似ネタで緑黄色社会「花になって」を取り上げたり、横アリを笑いに包んでみせた。

「リョクシャカに目配せし続けておりましたが、ようやく呼んでくれましたね!」とライブ中のMCで話していたのは、この日2組目のアクト、キタニタツヤ。「スカー」や「悪魔の踊り方」、「聖者の行進」といったシリアスな世界観の楽曲がしかし、会場一面のクラップを巻き起こし、キタニならではの「祭り」を作り上げていく。「Moonthief」まで一気に披露したところで、「あの4人ってさ、ほっこりしててかわいいじゃん? かわいい動物のテレビ番組を観てる気になるんだよね。めちゃめちゃ楽しそうに演奏するじゃん? 観てて優しい気持ちになる感じは、リョクシャカの強みだと思う」と最大限のリスペクトを語るキタニ。「私が明日死ぬなら」「次回予告」など楽曲のイントロのたびに歓声が広がる図は、時代と共鳴するキタニの在り方をリアルに物語っている。最後の「青のすみか」に応えて、場内一丸のコーラスが鳴り渡った。

3組目のSaucy Dogは、石原慎也(Vo・G)が「大夜祭」の法被姿で登場。「BLUE」「シンデレラボーイ」で12,000人の熱気とじっくりギアを合わせると、「雀ノ欠伸」の爽快なロックンロールとコーラスワークで高らかなクラップを呼び起こしていく。「リョクシャカとは意外と長い付き合いで、ライブハウスで対バンとかしてたんですけど。こうして横浜アリーナで一緒にステージに立つことができて、嬉しく思ってます」とせとゆいか(Dr・Cho)。ここから一転「poi」「雷に打たれて」「夢みるスーパーマン」と激しい楽曲を畳み掛ける。「こんなおめでたい日に、喉が不調になってしまいまして……」と石原は明かしていたが、「それでも、あなたとリョクシャカのために全力で歌いたいと思います!」と「怪物たちよ」「優しさに溢れた世界で」を熱唱する石原の歌声は、横アリを感激で震わせていた。「こんだけあったかいお客さんがついてるリョクシャカ、マジかっこいいじゃん!」。石原の叫びに、惜しみない拍手が降り注いだ。

そして――2日間の「大夜祭」のフィナーレを飾る緑黄色社会のアクト。祭り太鼓を合図に「夜祭音頭」がパワフルに鳴り渡ったところから、2日目は趣向を変えて「ミチヲユケ」のクールなエッジ感へと流れ込み、「横アリ!今日もお祭りしようか!」という長屋のコールとともにカラフルなポップナンバー「Party!!」へ。見渡す限りに広がるハンドウェーブの光景と、観客一丸の「Hey!!」のシャウトに、「最高だよ横アリ!」と長屋も笑顔で応える。

『トレンディエンジェルのPePePeラジオ』が縁での出演となったトレンディエンジェルに、peppeが「ぺっぺっぺー!」とリスペクトを捧げたのに続けて、長屋が2日目の出演者について語る。「バンド組みたての高校生の頃、参加したコンテストのゲストがDa-iCEさん。『あんなに歌って踊れるなんて化け物だ』って壱誓が驚いてた」「キタニタツヤさんとはここ1〜2年、収録とかイベントでご一緒することが本当に多くて。真吾以外の3人とは同い年で、同じ感情を共有してる」「Saucy Dogは、アーティストとしては『夜祭』唯一のリピーター。勝手に戦友だと思ってる。お互い見える景色も変わった今、また肩を並べてライブしたかった」……バンドのルーツとも言うべき1日目のラインナップとは異なり、時代の最前線を切り開く者同士ならではの想いが、その言葉からも伝わってきた。

「ナイスアイディア!」「サマータイムシンデレラ」に続けて、この日は「うそつき」を披露。アンビバレントに揺れ動く女心が、卓越したアンサンブルと響き合い、雄大な音世界を描き出していく。「お祭りなんで、いつもできないことをしましょうよ!」と呼びかける長屋が、センター/アリーナ/スタンド/立見席とひときわ熱いコール&レスポンスを交わし、その躍動感をそのまま「あのころ見た光」のスケール感へと直結していく。「Tap Tap Dance」では横アリを冒険の舞台に変え、太鼓との共演で響き渡った「Mela!」では12,000人の「わっしょい!」コールで会場丸ごと歓喜の頂へと導いてみせる。最高のバンドでありながら、バンドという音楽的な枠組みに囚われることなく、表現の可能性を拡大し続けている緑黄色社会。太鼓の音色を得た大夜祭バージョンの「花になって」のドラマチックな疾走感は、まさに4人の自由な創造性を象徴する名場面だった。

太鼓奏者との共演もすっかり円熟の域に達し、ボーナスステージの「始まりの歌」では至高の一体感を見せていた緑黄色社会。「長いようで一瞬でした。みんな、楽しかったですか?」という長屋の問いに、満場の拍手喝采が湧き起こる。2日間のグランドフィナーレとなる「sabotage」では、終わり行く祭りを惜しむように小林&穴見が舞台袖からアリーナ席の目前まで歩み寄ってみせる。「横アリ愛してるよ!」と歓喜を叫ぶ長屋の声が、爽快な余韻とともに胸に残った。

「大夜祭」で発表された緑黄色社会のライブハウスツアー「Laugh」は、10月20日の新潟・新潟LOTS公演を皮切りに、11月22・23日の東京・Zepp Haneda公演まで、全国9会場・12公演にわたって開催される。

オフィシャルライブレポート|文:高橋智樹


■ セットリスト

□ 6/15

クリープハイプ
01 ナイトオンザプラネット
02 キケンナアソビ
03 しょうもな
04 火まつり
05 大丈夫
06 ラブホテル
07 二十九、三十
08 栞

ゲスの極み乙女
01 ロマンスがありあまる
02 パラレルスペック
03 猟奇的なキスを私にして
04 ラスカ
05 サイデンティティ
06 だけど僕は
07 星降る夜に花束を
08 キラーボール

いきものがかり
01 ブルーバード
02 気まぐれロマンティック
03 じょいふる
04 SAKURA
05 月とあたしと冷蔵庫(w/長屋晴子)
06 ありがとう
07 コイスルオトメ

緑黄色社会
01 夜祭音頭
02 逆転
03 merry-go-round
04 ナイスアイディア!
05 サマータイムシンデレラ
06 Copy
07 あのころ見た光
08 Tap Tap Dance
09 Mela!
10 花になって

《BONUS STAGE》
01 始まりの歌
02 キャラクター

□ 6/16

Da-iCE
01 CITRUS(アカペラ)
02 Kartell
03 DREAMIN’ ON
04 Clap and Clap
05 I wonder
06 ハイボールブギ
07 絢爛なフィナーレ
08 ダンデライオン
09 CITRUS
10 スターマイン(w/長屋晴子)

キタニタツヤ
01 スカー
02 悪魔の踊り方
03 聖者の行進
04 Moonthief
05 私が明日死ぬなら
06 次回予告
07 ずうっといっしょ!
08 Rapport
09 青のすみか

Saucy Dog
01 BLUE
02 シンデレラボーイ
03 雀ノ欠伸
04 poi
05 雷に打たれて
06 夢みるスーパーマン
07 怪物たちよ
08 優しさに溢れた世界で

緑黄色社会
01 夜祭音頭
02 ミチヲユケ
03 Party!!
04 ナイスアイディア!
05 サマータイムシンデレラ
06 うそつき
07 あのころ見た光
08 Tap Tap Dance
09 Mela!
10 花になって

《BONUS STAGE》
01 始まりの歌
02 sabotage


■ 緑黄色社会 オフィシャルホームページ
https://www.ryokushaka.com/

Related Images